カテゴリー : ハーレーの魅力

造形の美しさに魅せられる人も多いナックルヘッド

ナックルヘッドエンジンの特徴と仕様

ナックルヘッドとはOHV仕様のエンジンで、ハーレーダビッドソンが初めて1936年に採用したものです。
ハーレーダビッドソンは、エンジン開発の点で革新的な技術とアイディアを持っていて、1920年代からいくつかの新機軸のエンジンを作っていました。
その一つが、1929年に開発した「フラットヘッド・エンジン」です。
これは今でも主力車種に使われているVツインエンジンのベースとなったもので、かなり効率の高い構造を持っています。

しかし、この後すぐにアメリカのインディアン社やイギリスのBSAなどが、OHV仕様のエンジンを開発します。
これはオーバーヘッドバルブ構造のエンジンで、強いパワーを出せることや耐久性が強く長く乗り続けられるという特性を持っています。
この最新技術を使ったエンジンがライバル社から出たため、ハーレーダビッドソンとしても、当然OHVエンジンに取り組む必要がありました。

そこで、ナックルヘッドエンジンと呼ばれるOHVを1936年に作り、1947年まで使い続けたのです。
その特徴は、ロッカーアームの部分がナックル、つまり拳の形に見えるという点でしょう。
美しい造形美で、この美しさから搭載車両を選ぶファンもいました。

パワーを安定して出すことができるのも特徴で、988ccの排気量で40PSを出すことができました。
現在の技術からすると少ないですが、当時ではかなりのハイパワーでした。
また、トップスピードを市販モデルで時速150キロ程度出せるというのも魅力で、レコード用のモデルでは時速220キロ近いスピードを叩き出しています。

ナックルヘッドが採用された車種について

ナックルヘッドは耐久性があまり高くなかったことから、途中で仕様変更となってしまいます。
そのため、搭載されたモデルは4シリーズのみとなっています。
EシリーズとELシリーズで、1936年の初期型の988ccエンジンです。

その後1940年に登場したFとFLモデルでは、1200ccに排気量をアップしていて、出力を高めたナックルヘッドエンジンが採用されています。
どちらも「L」が付いている方のモデルは圧縮比を高めていて、さらに強力なエンジンパワーを実現しています。

ナックルヘッドは、高いスペックを誇るエンジンでハーレーダビッドソンにとっては相性が良いものでした。
しかし、初期のモデルでは、全体的に騒音がかなり大きくなってしまうという問題がありました。
また、オイル漏れが起こりやすいというトラブルにも見舞われています。
そのため、メンテナンスをこまめに行わないと乗り続けるのが難しかったのです。

その後、年を追うごとに改良が加えられていき、乗りやすいエンジンに進化していきます。
それでも、やはり耐久性が問題となり、長距離を走り続けることが多いツーリング車としては扱いづらいものでした。