飛躍のきっかけとなったエボリューションエンジン

倒産の危機にひんしたハーレー社

繁栄をおう歌していた企業が、いつの間にか消えてなくなってしまうということは、いつの時代もあるものです。
日本でも、バイク界をけん引していた目黒が名前消え、カワサキによってバイクが復活したことは喜ばしい限りです。
世界のビックバイクのけん引者、ハーレーダビッドソン社も、そのような危機があったことをご存じでしょうか。

ハーレー社は、1969年にAMFに買収されるという憂き目を見ていました。
当時飛躍的に、バイクの性能を延ばしていた日本のバイクの存在もあり、またあらぬ風評もあって経営が悪化してしまいます。
一度落ちたブランドイメージは、なかなか覆せないものですが、何とかこの危機を乗り切り、ハーレー社は独立に成功します。

ハーレーを救ったエボリューションエンジン

独立に成功したのは良かったのですが、当時すでに高性能で知られた日本車に対抗するためには、それを超えるエンジンの開発が急務でした。
そして、そんなハーレーは、一つのエンジンの開発に成功します。
エボリューションとは進化の意、その名の通り革新的なエンジンは、ハーレー社の命運を変えました。
それまでハーレー社は、「ショベルヘッド」と呼ばれるエンジンを使用していました。

ハーレーOHVの第3世代にあたるエンジンで、1957年以降1984年にエボリューションが開発されるまで、ハーレーの主役だったエンジンです。
しかし、ショベルヘッドは、トラブルも多く、風評の原因ともなったエンジン。
今回の新たな、エボリューションの誕生により、ハーレーは恐るべき躍進をとげます。

エボリューションエンジンの主な仕様

エボリューションエンジンは、ショベルヘッドとは比べようもない高性能を誇りました。
しかし一方で、ナックル以来のOHV方式、1カム構造などの伝統を守り設計を見直しました。
新たな素材の導入も行い、耐久性や出力面のアップにも成功し、トラブルなども激減することになります。
ただし、ショベルヘッド特有の独自のフィーリングは消えることになりました。

ただし、新たなハーレーマシンの心臓ともなったショベルヘッドは、新たなフィーリングを作り出していきます。
現在は、ツインカムエンジンが主流で、1カムエンジンであるエボリューションは、ある種マイナーなのかもしれません。
しかし、変わらないのではなく、変えなくてもよい高性能を維持できるのも、このエボリューションエンジンならではと言えるでしょう。

エボリューションエンジンが採用された車種

1984年に開発されたエボリューションエンジンは、その後のハーレーの命運を握ることになります。
定評のあるエンジンとして、エボリューションは優れていますが、決して平たんな道のりではなかったようです。
幾度かの変更や修正を繰り返し、よりパワーを兼ね備えたエボリューションエンジンは、「エボ」という愛称でユーザーたちにも親しまれるようになりました。

それもこれも、ハーレーのマシンが人気があったからです。
このエンジンを積んだ車種で、代表的なマシンは、ソフテイルシリーズがあります。
開発当初、このエンジンを積んだ「FXST」は、サスペンションが見えないフレームを、採用したこともあり大ヒットしました。